世界を五行論で表す~木・火・土・金・水~

すべての事象・事物・物質は五種の属性に分けることが出来、相互資生と相互制約の関係があります。
この思想が五行論へと発展していきました。
五行の「行」の文字には運行という意味が込められており、五種類の要素が、絶え間なく運動変化を起こしていることを説明するのが五行論となります。

五行論の基礎

五行間の関係性には、相互に
・促進する面(生ず・生)
・抑制する面(克す・克)
という二つの面が存在しています。
これは物質の運動変化が相互に関連しつつ影響しあっていることを表し、生と克は正常な状況と異常な状況があって、物質の運動が複雑多変で一般的な状況と特殊な状況があることを示しています。

五行の種類と特性

五行は各一行がそれぞれの特性を持ちながら、密接に関係しあってひとつの系統を構成しています。個人の長期にわたる観察によって形成された素朴な認識に基づいていて、物理や化学の特性を抽象化して次第に理論的概念が変化していきました。

木は樹木を表しています。
樹木は、屈曲・伸長して上方外方へと成長していくので、木は曲直をいうと説かれています。
曲は屈、直は伸を表しています。
これに基づくと、昇長・生発・上達などの性質を持つ事物を木に帰属させています

火は炎熱で火炎は上方に向かうため、火は炎上をいうと説かれています。
ですから、温熱・昇騰の性質をもつ事物を火に帰属させています。

土は大地であり万物の母で、土は万物を生ず、土は四行を載せるであり、土は稼穡を援くと説かれています。春の種植が稼であり、秋の収穫が穡です。
これに基づき、生化・承載・受納の性質をもつものは土に帰属されます。

金は金属で、重沈・降下・急促の性質があります。これを金は従革をいうと説きます。
従革とは、変革・革除の意味です。
これにより、粛降・変革・収斂の性質を持つ事物を金に帰属させます。

水は火と反し滋潤と下行の性質を持ちます。ですから水は潤下をいうと説きます。
潤は滋潤で、下は下向き・下引です。
これに基づくと、滋潤・寒涼・沈下の性質を持つ事物を水に帰属させます。

五行の属性

事物の性質や作用は取類比象、つまし五行の属性に比類するすることで五行のいずれかに帰属させることが出来ます。
上記の項目で、木火土金水の属性や性質を紹介しました。それに基づいて、木火土金水のどの行に類似しているかで属性が決まります。
自然界のすべての事物を五行に帰属させたうえ、五行で大きな系統を形成しているとみなし、五行中のどの行も子系統であると考えて、事物間の相互制約と相互関連の規律を示しています。

五行の運動法則

五行の生と克は五行間の相互資生と相互制約を示しています。
五行はそれぞれ孤立・静止したものではなく、相生と相克によって絶えず変動し、平衡関係を守っています。
五行の乗と侮は五行間の協調関係が崩れたのちの相互関係を示します。

相生

相生とは、ある一行がほかの一行に対して、
・資性
・促進
・助長
に作用することを言います。

五行の相生は
・木生火
・火生土
・土生金
・金生水
・水生木
となっています。

相生関係は、資性をする相手と資性を受ける相手がいます。
・資生を与える相手は子としていて、
・資生を受ける相手を母としています

相生の母子関係

・木:水が母で火が子
・火:木が母で土が子
・土:火が母で子が金
・金:土が母で子が水
・水:金が母で子が木

相克

五行のうち、ある一行が別の一行に対して制約・抑制に作用することを相克といいます。

五行相克
・木克土
・火克金
・土克水
・金克木
・水克火
となっています。

相克関係も相生関係同様に
・克される相手と
・克する相手が存在しています。

相乗・相侮

五行の正常な状態は相生相克のかんけいでした。
これが崩れると、異常な状態である相乗/・相侮の関係が出てきます。

相乗関係

相乗とは、勢いに乗じて相克することです。
一行がもともと克している一行に対して、克制過多になったために生じる異常な克が相乗と呼ばれる状態です。
相乗が起こる条件は、
・ある一行が強盛になりすぎて、克する一行を過度に克制する場合
・克されている側の一行が不足するために、克する側の一行が虚にじょうじて侵襲し不足を助長する場合
の2種類があります。

相侮

相侮とは反克に相当します。
侮とはいじめる、気が変わるという意味を有しています。
反克とは、ある行を克するはずが、それを克することが出来ず逆に克されてしまうことです。
相侮の方向は相克と逆になります。

相侮の関係
木侮金
火侮水
土侮木
金侮火
水侮土

相侮の条件
ある一行が強盛になりすぎるために反克する場合
ある一行が虚弱になりすぎ港を克せず、克されてしまう場合

五行論を人体へ応用していく

五臓を中心とした統一体

臓腑を五行に帰属させ、五行の特性を臓腑に当てはめて、臓腑機能を解釈します。
また、五臓を中心として、六腑・五体・五官等を紐づけし、五系統に基づいた統一体を形成します。

臓腑と五行の関係
肝は昇発・疏泄を主る生理機能を持っているため、草木が芽を出し根を張って発育する春を連想させます。春は五行では木に帰属しているため、肝は木に属します。

心は血脈を主り、気血の推動で全身を温めるさまが万物を炎熱させ生長させる夏に似ています。夏は火に属するので、心は火に帰属します。

脾は水穀の運化で気血を化生する源です。これは万物が繁茂する長夏と性質が似ています。長夏は土に帰属するので、脾は土に属します。

肺は粛降を主り、清粛の秋を連想させます。秋は金に帰属するので、肺を金に属させます。

腎は精を蔵し水液を主ります。これは水寒で万物が収蔵する冬に似ています。冬は水に帰属するので腎も水に属されます。

五臓の相互関係

五臓は五行の相生・相克の関係をもち、相互の関連性をもって統一体を形成しています。

相生(相互資生)の関係性
・肝木生心火
・心火生脾土
・脾土生肺金
・肺金生腎水
・腎水生肝木

相克(相互抑制)
・肝木克脾土
・心火克肺金
・脾土克腎水
・肺金克肝木
・腎水克心火

五行の相生と相克の関係は正常な状態であり、不及・太過になると病変が生じます。

外界と人体の相互関係

人が自然界の中で生活し、
・季節
・気候
・昼夜
・食べ物
これらの要因が生理・病理に影響を与えます。

これらの要因を五行に当てはめていくと、
・季節:春夏長夏秋冬
・気候:五気→風暑湿燥寒
・食べ物:五味→酸苦甘辛鹹
となります。
五行から臓腑、季節、気候、食べ物を関連づけたうえで、人と自然界の相互関連を行い、人体の仕組みの理解に役立てています。

病理と五行

五臓六腑は相互依存・相互制約によって統一体を形成しています。ですから、病変も相互に影響しあい相互に伝変するのです。
伝変は五行の相生に基づく伝変と、相克に基づく伝変とに分かれます。

相生に基づく伝変

相生の順伝は母病及子
相生の逆方向の伝変は子病及母
となります。

母病及子

五行相生の関係で、資性を与える側の病変が資性を受ける側に及ぶものです。

子病及母

資性を受ける側に病変が生じ、資性を与える側に影響を及ぼすものです。

相克に基づく伝変

相克にも伝変には、順伝と逆伝の両面があります。
順伝は相克の順序による伝変で、相乗に相当します。
逆伝は相克の順序と逆方向に相当するので、相侮に相当します。

相乗に基づく伝変

2種類のパターンが存在します。
・克する側の病変が強度なために、克される側の臓腑を過度に克してしまう
・克する側の臓腑は正常であるのに、克される側の臓腑が衰弱してるため克制に耐えられず相対的に過度に克してしまう

相侮に基づく伝変

相侮においても2つあります。
・克される側の臓腑病変が強くなりすぎたために、克する側の臓腑克制を受けず、逆に克してしまう
・克する側の臓腑が虚弱であるために、克する側の臓腑を克制する能力がないだけでなく、逆に克制されてしまう。

五行による診断

体内の病変は体表の組織器官に反映され
色沢
音声
形態
脈象
などに変化が現れる。
これらをもとに、五行に帰属させた五臓六腑と
五色
五音
五体
五味
などが五行と紐づけられているので、望聞問切の四診をもと、五行の生・克・乗・侮に基づき病変の進捗と予後を推察することができます。

望診では、色と脈が合致している物を相生・順の関係とし、病変が単純で治癒しやすい。
合致しないものを相克・逆として病変が複雑で治癒しにくく

五行による治療理論

伝変を予測する

生克・乗侮にもとづいて、病変の進行を予測していくことができる。

治療原則の確定

虚すればすなわちその母を補う

ある蔵の虚損を治療するときは、その母臓を補うことを原則とします。
すべての虚証に適用することが出来て回復の促進に有効です。

実すればその子を寫す

ある蔵の邪実を治療するときはその子臓を寫すことを原則とします。

臓実寫腑

滋水涵木・滋腎養肝

腎陰を滋補して肝陰を滋養します

培土生金

健脾により、益肺します

益火生土

命門の火を補益することで脾陽を温煦する方法です。

扶土抑木

健脾して脾を旺盛にすることで肝陰を滋養して柔肝し、肝脾不和を治療します。
健脾柔肝法、調理肝脾法ともいう。

瀉南補北

心火(南)を瀉し、腎水(北)を滋養する方法です。
滋陰降火法とも言います。

コメント