東洋医学とはさまざまな意味を持っています。
そもそも東洋医学はどのような医学を指し、
どのような考え方で、人々の体を癒していくのでしょうか。
このページでは、東洋医学はどのような医学かを追求していきます。
東洋医学はどこで生まれた医学なのか。
東洋医学は、アジアの各地域で生まれた医学の総称としての意味を持ちます。
・インド:アーユルヴェーダ
・アラビア:ユナニー医学
・インドネシア:ジャムゥ
・チベット:チベット医学
・モンゴル:モンゴル医学
・中国:中医学
・韓国:韓医学
・日本:漢方医学
アジア諸国の伝統医学と呼ばれる分野には
このように様々な種類の医学が存在しています。
中国(漢:紀元前200年ごろ)で生まれた
『素問』や『傷寒論』などを基礎として発達した医学が
6世紀前半頃に、中国から仏教とともに伝来したといわれています。
そうした中で、遣隋使や遣唐使によって大陸文化とともに
医薬品や薬学・医学が直接日本にもたらされました。
こうして日本に渡ってきた思想や医学体系、
薬や技術が日本独自の発展とともに、
民衆へ受け入れられた背景があります。
このように成立していったのが
漢方医学と呼ばれました。
漢方とは、オランダからもたらされた医学の蘭方と対比される形で名付けられた名称です。
今日の日本において、東洋医学と称される医学は
この漢方医学のこと指しています。
ですから、東洋医学は
広義においては、アジア諸外国の医学を指していますが、
狭義においては、日本で独自に発展を遂げた漢方医学のことを指します。
当サイトにおいて、東洋医学とは漢方医学の説明を行っていきます。
東洋医学はどんな医学?
東洋医学を簡単に説明すると、
人間の持つ本来の力を引き出して、病気や不調から治ることを目的とします。
東洋医学には、古代中国で生まれた思想を取り入れられており、
独特の世界観を有しています。
気の概念・陰陽論・五行説がその代表例となります。
それらは主に自然現象の中から、生まれた思想体系です。
それを人体にも取り入れ、様々な治療法を確立させてきました。
- 鍼治療
- 灸治療
- 漢方薬
- 薬膳
- 按摩
- 気功
これらの治療法を用い、
人体の構造や機能のバランスを整え、
新陳代謝を活性化し、
自然治癒力の向上を目指していきます。
東洋医学はこのような方向性をとるので、
新陳代謝の医学と呼ばれることもあります。
東洋医学における人体のとらえ方
東洋医学の中では人体のとらえ方で
整体観という見方をします。
人体は、統一された整体
→様々な要素が関連しあって構成された統一体
と解釈しています。
また身体単体を見ているだけでなく、
自然の一部としてとらえ、人間と自然界はまとめて一つとして存在している物であると考えています。
ですから、自然界を観察してできた思想である、
気の概念や陰陽五行論を人体に取り入れることが出来ました。
天人合一思想
これは、人体の形と機能が天地自然と相応しているという見方です。
人間は生きていくために必要な食べ物も空気も、すべて自然界に頼って生活しています。
空気と食べ物は天と地の産物であるため、
人間の生命活動は、天地からなる大自然(大宇宙)
によって支えられていると考えます。
さらに、東洋医学では、
人体においてもこの考え方をしています。
身体にはそれぞれ、臓器や組織などの構造や機能の異なった
物を持ちながら、全体として自然のような統一体を形成しています。
このことから、大自然(大宇宙)と比較し、
人体を小自然(小宇宙)と捉えています。
東洋医学のもとになった書物
ここでは今日の東洋医学(漢方医学)の祖となる
中国の医学書を3つ紹介します。
『黄帝内経』
現存する中国最古の医学書になっています。
春秋戦国時代(BC.453~221)にまとめられ始め、少しずつ完成していった。
現在では『内経』として、唐代の王冰(おうひょう)らが整理し、
『素問』と『霊枢』として各81篇に分冊したものとなっている。
『神農本草経』
神農と呼ばれる伝説上の人物が著作したといわれる、最古の中薬学書となっている。
また、世界で最初の薬学文献としても知られている。
『傷寒雑病論』
後漢末期の張仲景が著した書物で、
『内経』や『難経』などの古典医籍の理論を発展させたものです。
弁証論治の方法を主として、中医学へと継承されていきます。
中国では本格的な臨床医学の専門書としては初めて書かれた書物になります。
まとめ
広義ではアジア各国で生まれた医学。
狭義では中国で生まれた医学が、日本で発展し漢方医学となった後、東洋医学と呼ばれるようになった。
人間がもつ機能や力を引き出し病気を癒す医学。
別名が新陳代謝の医学と呼ばれる。
中国古代に生まれた思想体系を取り込み、さまざまな治療法を生み出した。
人体は大自然の一部としてとらえている。
また身体の中で起きていることも、自然と同じような統一感を持つと考える。
これを天人合一思想という。
『黄帝内経』はのちの『素問』と『霊枢』で中国最古の医学書。
『神農本草経』は神農と呼ばれる伝説上の人物が書いた世界で最初の薬学書。
『傷寒雑病論』は弁証論治を主とした臨床医学の専門書。
東洋医学は、中国で生まれた古典医学を
日本独自に発展させた医学となっています。
ぜひあなたも学んでみましょう。
コメント